ぱんつの視界

見えたこと、匂ったこと、触ったことを、ぽつぽつと。

自由

The bestselling author put his foot in his mouth.

話題のベストセラー作家の失言について批判が集中している。で、彼の支持者は「彼には言論の自由があるッ!」といきり立っているのだけれど、こういう場合に引き合いに出される「言論の自由」はたいてい使い方がズレている。
だって、彼は言いたいことを言えている。言ったことに責任を持ち、その内容についての批判を甘受するのは先進国の大人として当たり前のことだ。そもそも「言論の自由」の意味は「批判されること一切なしで自由に放言できること」ではない。

「宗教の自由」「表現の自由」もそういうふうに誤用されることが多い。自分の信じる宗教を自分で選ぶことができ、自分の信念のもとで表現活動をすることのできる「自由」であって、「一切の批判を受けることなしに宗教を持てる自由」や「自身の宗教を他者に強いる自由」、「批判されずに表現できる自由」ではない。

日本ではまだ言論や宗教や表現に、この「自由」はある。異常なバッシングがあっても言いたいことはかろうじて言えているし、少なくても信念を口にすることで、もしくは冗談として現状を茶化したことで、投獄されたり命を奪われることはない。
そういう社会にしたいと、憲法で抑制される主体が強く望んでいる気配はあるけど。

 

私は20年以上前から、この種の「自由」を奪われて投獄されたり暴力をふるわれたりした本人や、「自由」を求めた結果拉致され行方不明になったり殺されてしまった人の家族に励ましの手紙を、そしてその「自由」を権力で押しつぶそうとする政府などに抗議の手紙を書く活動に参加している。

今の状況は四半世紀前とはずいぶん違うけど、手紙の宛先である国での、この「自由」のなさっぷりったらなかった。政権を批判したら翌日突然姿を消したり(で、遠く離れたまちで死体となって発見)、宗教的に対立するグループに通勤途中に誘拐されて何十年も行方不明だったり、政策を批判してたらある日終業後エレベーターを降りるときに機関銃で撃ち殺されたり、それはそれは野蛮で残忍だった。そして、こういう政治状況がまさに「先進国ではない国」そのものだと認識させられた。


この「自由」の存在は、先進国と呼ばれる上での必須条件だ。先進国ではもっと老獪なやり方でこの「自由」を封じ込めようとしているとしても、表向きではこの「自由」を否定することはできない。それは先進国を降りることになるからだ。
経済で大国となった中国がいつまでたっても先進国と呼ばれないのは、この「自由」が皆無だからだとわたしは思う。尊敬されない大金持ち。日本はこの成金クラスタからはとっくのとうに卒業したはずなんだが。

日本の外から見て、この「自由」が中国やロシアと大差なくなったときが、たぶん、逃げどきです。

 

アルメニア人虐殺から100年

なんと3週間ぶり! 継続とは、かくも難しい……。

さて、日本のメディアではまったく取り上げられないと思うが、今年は第一次大戦の最中オスマン帝国が行ったアルメニア人虐殺から100年となる節目の年である。大規模な殺戮が始まったのが4月24日であることからこの日が虐殺された人々を追悼する記念日となっており、今週の24日前後には100周年のさまざまなイベントがアルメニアの国内外で企画されている。

殺された人数は150万人といわれ、虐殺から逃れた人々はオスマン帝国周辺のロシアやレバノンギリシャ、遠くはアメリカなどで新たな生活をするしかなく、現在アルメニア語を母語とする人口はおよそ700万人なのにその半分以上がアルメニア国外で暮らしているそうだ。

この虐殺があったことを現在のトルコ共和国政府は認めていない。オスマン帝国時代のことなのだから現在のトルコとは関係ないと思うのだが、虐殺に関わった高官たちがトルコ共和国建国につながる人々であるため、認めることができないのではないかと見られている。
この点、日本に通じるものがある。今月下旬にアメリカの上下両院合同会議で日本の首相が演説をするが、第二次世界大戦中の大日本帝国の行為を現在の日本国政府が否定したら、似たような状況になるだろう。いや、認めていたのを覆すんだから、トルコよりタチが悪い。

んなわけで、連休前に注目したいのは、トルコ共和国大統領が24日に何を言うか、日本国首相がアメリカ議会で何を言うか、だ。
せっかく英語を勉強していることだし、英語メディアで情報収集するつもり。最近の日本のメディアは肝心なポイントを伏せることが多いから、役に立たなくなってしまった。

昭和時代に比べれば、海外で働く人は格段に増えているし、日本国内にも外国人がたくさんいるし、テクノロジーの発達で通信も金融も国境の壁は低くなり、明らかにグローバル化が進んでいるのに、マスメディアは日本語の既得権を謳歌したまま全然進歩していない気がする。わたしはもう新聞を取ってないし、テレビのニュース番組(夜にやってる長いヤツ。5分間くらいのは観る)も観ていない。

15年くらい前のこと、フィンランドに行ったとき観たテレビのトップニュースが岐阜県の洪水だった。シリアでは東京の雑居ビルの火災を報じていた。井の中の蛙くんたちは「日本が重要な国で注目度が高いからだ」と言うだろう。はいはい、日本、すごい国。

さあ、このアルメニアの話題、24日の日本の新聞やテレビで流れるかな?

 

のっぴきならない英語

まったり英語勉強を実践して数週間。そんなアバウトさでは対処できない事態がやってきた。英語と真剣に向き合わなければならない。なぜかというと、お金が関わる問題だからだ。

そのむかし、逃げる熱がまだ高かったころ、海外の銀行に口座をつくった。オフショアってやつだ。その銀行から「Important Imformation for cliants」というのが届いた。これはマジ腰を据えて読み込まねばならん。


もう手元に本がないのでうろ覚えだが、確か『永遠の旅行者』だかなんだかっていう本を元バッパーだったもんだからジャケ買いしたのが、そもそものきっかけだった。
要するに、どこにも居住せずに(=税金を払わずに)世界中を旅し続ける暮らし方ってのがあるよ(ただし、金持ってるのが大前提)という話で、初めて知る事実にとても興味をそそられた。その後、たぶん関連していたんであろう『ゴミ投資家』シリーズの本を何冊か購入した。思うに親玉は橘玲。拠点はここ。

海外投資を楽しむ会(AIC)

その後、橘玲の名で『永遠の旅行者』という小説が出たのもうなづける。

 

それらの本でオフショア口座開設のマニュアルが紹介されていたので、つくってみたわけだ、たいした金もないのに。基本、好奇心が強いんで、なんでもやってみたいのだ。ビットコインのウォレットも持ってるしなw
で、口座維持手数料を取られない最低額を預金して満足した。『ゴミ投資家』は口座開設後が本番なのだが、私はそれ以上何もしなかった。軍資金が乏しかったしね。

でも、お金が国境をまたぐことについてはいい勉強になった。今と違って海外送金が不便極まりなかったんで(つったってほんの15年くらい前だけど)、送金手数料は髙いは、SWIFTコードを調べなきゃならんはで、えらく苦労した。
とにかく口座はつくれた。当時はそれくらいの英語力はあったということだ。

その後、その銀行は名称を何度も変え、導入したネットバンキングのパスワードもころころ変わり、ついには国際電話でPINを設定しなければならなくなった。
これにはものすごく苦労した。なにしろほとんど英語を話していなかったから、自分の誕生日さえとっさには出てこない。日本語なら3分で済むことに30分はかかった。冒頭に「この会話は録音されています」という自動音声(もちろん英語)が流れたのだが、あの会話が録音されているなんて死ぬほど恥ずかしい。

 

そんなわけで、この銀行は忘れたころに重要なお知らせをしてきて、錆びた英語を磨けと強要してくる。ある意味ありがたいw
今回は、まったりでも短時間でも、とりあえず毎日英語に触れていたから、まあまあ読めている。もちろんわからない単語はいっぱいあるけれど。継続って大切だな。

 

ブログのエントリ、1週間以上空いちゃった。週1くらいがいい塩梅なのかも。

 

追記:
調べたところ、くだんの書は木村昭二氏の『税金を払わない終身旅行者』でした。
この表紙でジャケ買いしていた自分に大笑いw

税金を払わない終身旅行者―究極の節税法PT

 

 

まったり英語学習

奇数日更新が3日で終了。やっぱ、三日坊主気質だわ……。

逃げる熱がますます沸騰中の今日このごろ、軍資金を増やすのはもう望めないんで、毎日コツコツできる語学学習で心の平安を得ている。望めないといいつつ、与党政権が年金のお金で株式市場を買い支えてくれてるおかげで、日本株投資信託は順調に成長。暴落したら「逃げろ〜!」の合図だな。ものすごく高額なカナリア(笑)

 

さて、英語。
今のレベルはたぶん初中級あたり。そこそこ読んだり、書いたり、聞いたり、話したりはできるけど、バランスが取れていない。極端に低い話す力向上対策としては、誰かと英語で話す機会を設けないと、だ。それ以外についてはこんなことをしている。お金を極力かけずに無理もせず気楽にまったり実践できるのがポイント。

「読む」
ツイッターで英語話者をフォロー。同じ趣味や関心の人だと読もうという気になる。
興味のある話題をネットで読むのもいいね。

「書く」
英語で日記を書く。でも、correctしてくれる人がいないからイマイチ。
海外のamazonで購入してみるとか、海外旅行中にairbnbのアコモに泊まってみるとか、odeskでこづかい稼ぎするとか、実践的に英語メールのやりとりするといいかも。
単語のスペルのみなら、クロスワードアプリが何気によい。

「聞く」
以前、dictationのものすごくいいアプリがあったんだけど、iOSのバージョンアップについていけなかったのか消失。今はBBCのラジオを聴いている。でも、これも聞き取った文章を答え合わせするすべがないのでイマイチ。

「話す」
Meetupの集まりに参加(まだ行ったことないけど)。英語話者人口が猛烈に多いので、集まりの目的も英語関連が圧倒的に多い。一歩を踏み出せない理由は年齢層の違い。キャッピくない集まりぽいの見つけたら、行ってみたいって思ってる。

http://www.meetup.com/

 

そしてだ。とにかく語彙が増えないと話にならないので、そのためのアプリを探してみた。有料だけど、今のところコレが一番いい!

 「話す」以外の分野によく利く。これでコツコツ勉強中。

今日学んだコト。
ecosystem 生態系。「エコシステム」と発音しそうだが実際は→ 回向システム

 

行ってはいけない国と、老人が食われる国

20年前にすごいテロが日本で起こったっていうのに、チュニスでテロに遭った人たちに対して、「行ったらいかんと言われるところは行かんことだ」と教訓めいたことを言った政治家がいたようだ。日本、そんなに安全っすか?

もしものとき、国内だと日本語で交渉できることと、後藤さんたちみたいに棄民されないってのはメリットだと思うけど、身の危険を回避すると言う意味では通り魔みたいなテロはどこにいたって避けようがないんだから、あまり意味がない。そりゃ、シリアやイラクみたいな難民が逃げてくるようなところは全然話が違うんだから、ご了承を。

IRAが爆破テロしていたころイギリスにいた。インティファーダのころのイスラエルにもいた。どちらでも一般の人はフツーに毎日を暮らしていた。オウムがサリンまいたときの日本人と同じように。

 

自信過剰の年寄りや、井の中の蛙の若者は、日本という国が外から見るとどういうふうに見えているかわからないんだろう。特に、高度経済成長期〜バブル期あたりに社会人としての常識を身に付けてしまった人は、なかなか更新ができない。自分自身がそうだから自省しながら言っている。

平均年齢が上がって頑固で古い常識を更新しない年寄りの比率が大きくなって、減少一途の若者の凶悪犯罪を「増えている」として高齢者が一席ぶつ。で、高齢者の犯罪率の急上昇にはしらんぷり。
いくつか所属しているボランティア団体は定年退職後の年寄りが多いんだけど、必ず問題児もとい問題爺・婆がいて、常にトラブルのタネをまいては見事な花を咲かせ、花壇の養分を吸い尽くす。正直怖いよ、これからの年寄りのトラブルメーカーは。

一方で、持てるクラスの年寄りのほうもまた問題ありで、振り込め詐欺で1,000万円単位のお金を騙し取られる。80代とかの高齢者がそんな大金を持ってることに、ニュースを聞くたび驚く。そりゃ狙われるよ……。
冥土の土産に、寄付とか投資とかなんか社会のためになることに使おうとか思わないのかな? きちんと年金もらえてるんだから、葬式代だけ手元にありゃいいだろうに。子どもに渡すだけでもいいね。タンスの肥やしになるよりマシだ。

そんなわけで、『老人喰い』。

詐欺を勧めているわけではないよ! 社会の直視に好著。
日本の若い人には、いつでも逃げられる準備を整えておくことをおすすめする。
正直、自分はもう遅いけど、しばらくジタバタしてみる。

老人喰い ――高齢者を狙う詐欺の正体 (ちくま新書)

 

逃げるにあたってお金の話

八紘一宇」の話が新聞にもテレビにも出ていないらしい。新聞もテレビも見ていないから二次情報だけど。怖くなったときは逃げる計画を具体的に立てると心穏やかになるから、まあ、妄想もとりまぜつつ来たるべきその日に備えておこう。

 

逃げる技術として最も大切なのは、やはりお金の移動だ。
かつて逃げ方情報を集めていたときは、まだまだT/C全盛期で、海外送金は郵便局か東京銀行だったけど、いまやもうT/Cは扱うところを見つけるほうが難しいくらいだし、短期間なら送金なんかしなくても新生銀行Citibankなんかのキャッシュカードで現地の海外ATMでお金をおろしちゃったほうがラク。VISA debitならクレジットカードのようにお店で買い物もできちゃう。

おまけにネットバンクを利用すれば、店舗やATMに行かなくても振込ができる。
いやもー、ホント便利になった。お金の移動に関しては海外ATMで使えるキャッシュカードを発行している銀行に口座をつくり、VISA debitやクレジットカードを持っていれば、特別な準備をしなくてもいいように思う。

ただ、預金封鎖されたらどうしようもない。
これに備えるには、株式・債券、金や不動産、海外の銀行口座に預金するなど、国内預貯金に偏らない貯め方をする、くらいかと。やっぱ、金のブレスレッドの出番w

一昨日のエントリとも関連するけど、逃げる計画の1番目は「どこへ?」の選択。2番目はそこまでいかにたどりつくかを考え、3番目は逃げた先でどうやって生活していくかを検討。どれもお金が超重要。少なくとも選択した場所に飛べるだけの運賃をへそくっておかないとね。

 

わたしのおすすめは新生銀行とJapan Net Bank。前者は、コンビニATMで手数料無料で出入金ができて、回数制限はあるもののネットでの振込手数料も無料なのでかなりお得。後者は、海外で利用すると即メールで使用報告が届くので安心だ。

そうそう、国をまたぐことに関しては、wifi含む通信環境も金融と同じくらい激変したね。実家にコレクトコールして、オペレータの英語がわかんない家族に「YESと言えばいいんだって!!」と声を荒げてオペレータに怒られた話が、何十年も昔のことに感じられるよ。

 もうホントこんな感じw あ、お金の話じゃなくなっちゃったね。

 

 

逃げ出し方

若い頃、あんまりディープじゃないタイプのバックパッカーだった。
ディープじゃないなりに、地図を持たなくても歩き回れるいくつかの街、遊びに行けば泊めてくれる何人かの友だちを旅行中に得ることができた。

そんな時期に、坂本龍一のインタビューかなんかで、海外に一人、二人でいいから本当の友だちをつくっておけと言っているのを読んだ。お互いに自分の国に住めなくなったときの逃げ先にせよ、という意味合いだったと思う。

「あの人のところなら、逃げたときに泊めてくれるそうだな」
「あの人ならしばらく住んでもいいって言ってくれるかも。あの部屋使ってな」
「自分なら、あの人は泊めてもいいけど、この人は無理かな」
「この人がうちに住むとなると、客間ないからリビングにシュラフか?」

なんて想像をしては楽しんでいた。なんかお泊まり会みたい感覚だった。
逃げ方情報にもすごく興味があって、インドや中東の女性が身に付けているたくさんのゴールドのブレスレッドやバングルは、アクセサリーとして国外に持ち出しやすく、逃げた先で小分けに換金できる動産の意味もあるなんて記事を読んで、マジでゴールド(18Kでなくて絶対24K!)のブレスレッドを買おうと思ったくらいだ。財力なくて実現できなかったけど。

でも、2001.9.11のとき、エルサレムにいて、アメリカでこうならもう逃げる場所なんてないんじゃね?と思えて、「逃げる」という行為への興味を失った。

 

それが昨今、「逃げる」にまた目が向き始めた。
食べて応援派なんで、福島原発事故で移住とか国外脱出とか全然頭に浮かばなかったけど、立憲主義を知らない政治家とか、天賦人権が前提になっていない立法府とかに恐ろしさを感じることが増えてきて、怖くなってきていた。

去年の選挙のときに、ポリタスで國分功一郎さんという人が書いていた、焦燥感というか、なんとも落ち着かない感じにすごく共感できた。

【総選挙2014】亡命はなぜ難しいのか? | 「総選挙」から考える日本の未来


で、昨日。
国会で三原じゅん子が「八紘一宇」演説をして、それを国会内で誰もとがめず、たしなめずだったことに戦慄し、にわかに逃げ熱が再燃した。かなりめらめらと。
同じ思いの人、いるだろうか。

かつて集めた逃げ方情報は古いから、もう一度収集をやり直して、このブログを備忘録代わりにして残しておこう。

 


で、今日はとりあえず、お金を貯めてゴールドのブレスレットを買うってことだけ決意した。アマゾンで検索してみたけど、イスタンブールのグランドバザールで見たようなのはないな…。
くっそ〜、安かった若いときに無理してでも買っておくべきだったよ…。

田中貴金属工業株式会社│年次金価格推移